その他の写真を見る (1/14枚)
深海で隠密行動を遂行している潜水艦が、故障や敵からの攻撃で、航行不能に陥ったら…。
万一、潜水艦が沈没してしまった場合、艦内に残された乗員を救助することが急務となる。その役割を果たすのが、海上自衛隊の潜水艦救難母艦「ちよだ」と潜水艦救難艦「ちはや」の2隻だ。
昨年11月、三井造船玉野事業所(岡山県玉野市)で、海上自衛隊の新型潜水艦救難艦「ちよだ」の命名・進水式が行われた。式典には関係者をはじめ、一般希望者ら約1500人が参加した。
式では、海自の歌姫といわれる海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉3等海曹による「君が代」独唱の後、宮沢博行・防衛政務官が艦名の「ちよだ」を読み上げ、支綱を切断。軍艦マーチが演奏される中、くす玉が割られ、船体が船台からゆっくりと滑りだし無事に進水。祝砲が鳴り響いた。
「ちよだ」という艦名はこの艦で5代目となり、海上自衛隊としては2代目となる。
軍艦名としては江戸時代まで遡り、初代は「千代田」型と呼ばれた蒸気船。その後、旧海軍の航空母艦などを経て、昭和60(1985)年、自衛隊として初代となる潜水救難母艦「ちよだ」が就航した。初代は全長113メートル、幅17・6メートル、基準排水量3650トンで、乗員は120人。