現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

ロシアとの領土交渉、これが日本「完敗」の背景だ 新潟県立大学教授・袴田茂樹

日露首脳会談後の共同記者会見で、質問に答えるロシアのプーチン大統領(左)と安倍晋三首相 =16日午後、首相公邸(川口良介撮影)
日露首脳会談後の共同記者会見で、質問に答えるロシアのプーチン大統領(左)と安倍晋三首相 =16日午後、首相公邸(川口良介撮影)

12月15日には、欧州連合(EU)がシリア情勢に関連して対露非難声明を採択し、ウクライナ問題以来の対露経済制裁を来年7月まで半年延長することで合意した。またオバマ米大統領は、露によるサイバー攻撃への報復意思を表明した。この日、安倍晋三首相はプーチン露大統領を「クリミア併合」以来、先進7カ国(G7)諸国としては初めて-しかもG7議長国として-公式的に招き、「ウラジーミル、君」と一方的に親密関係を演出し、欧米と日本の対露姿勢の差を浮き彫りにした。

明らかに後退した平和条約

首脳会談の日本側の主たる目的は、日露の領土交渉を進展させること、そのための経済協力の具体化だった。結果は領土交渉の進展はゼロ、露が望む経済協力では8項目提案など政府、民間合わせて82件の成果文書を交わした。英紙フィナンシャル・タイムズも認めるように、露側の完勝である。

ランキング

  1. 【正論】ロシアの極東地域を狙う中国 文化人類学者 静岡大学教授・楊海英無料プラン記事

  2. 【産経抄】6月8日無料プラン記事

  3. 【浪速風】鉄道会社の矜持を

  4. 【石平のChina Watch】激変!!「恋人の日」の婚姻数有料プラン記事

  5. 【主張】原発取水ダム爆破 露は「戦争犯罪」重ねるな

  6. 【主張】池田小事件22年 幼い命への誓いを果たせ

  7. 【主張】LGBT法案 廃案の道しかない内容だ

  8. 【産経抄】6月7日無料プラン記事

  9. 【アイ・ラブ・ニューヨーク】中国語を話せたら…

  10. 【正論】侵略の背景と「第2のプーチン」 青山学院・新潟県立大名誉教授 袴田茂樹無料プラン記事