満州文化物語(38)

世界レベルの建築物を残したのは 満鉄の若手社員=東京帝大建築学科卒の俊英らだった

【満州文化物語(38)】世界レベルの建築物を残したのは 満鉄の若手社員=東京帝大建築学科卒の俊英らだった
【満州文化物語(38)】世界レベルの建築物を残したのは 満鉄の若手社員=東京帝大建築学科卒の俊英らだった
その他の写真を見る (1/5枚)

 満州に日本人が残した名建築の数々。それは当時の内地(日本)をライバル視するのではなく、「世界」を目指したものだった。デザイン、アイデア、耐久性、利便性…世紀を越え、いまなお、現代中国で使われている建築物が多いのが何よりの証拠であろう。

 担い手の中心は、満鉄(南満洲鉄道)の若き社員建築家たちであった。

 日本の満州経営の中核となった満鉄は鉄道だけでなく、炭鉱、製鉄、ホテル、調査などの事業・業務を手広く行い、昭和12(1937)年までは、地方行政の担い手として学校や病院を運営していた。

 だから、満鉄の社員建築家が手掛けた建築物も駅舎に始まって、各地のヤマトホテル、学校校舎、病院、図書館、社宅…と驚くほど幅広い。「満鉄建築」と称される建築物だ。

 日本人が坂の上の雲を目指し、近代国家への道を猛スピードで駆け上っていたころ、満州は日本の「生命線」であり「ショーウインドー」だった。才能と夢にあふれた多くの若者が新天地を目指し、満鉄の建築部門にも東京帝大で建築を専攻した俊英らが続々と集まってきた。

 名古屋大学大学院教授の西澤泰彦(建築史)が著わした「東アジアの日本人建築家」に興味深いデータが載っている。

 満鉄設立時(明治39年)、建築を専攻する高等教育機関は東京帝大建築学科しかない。前身(工部大学校)を含めてもその全卒業生は100人前後であり、国の建築組織以外に大卒の建築家が複数所属している組織は珍しい。

 数少ない例外であった満鉄には草創期に「4人」もの東京帝大卒業生が在籍していた。満鉄だけではない。日露戦争中の明治38年3月に東京帝大建築学科を卒業した卒業生13人中、5人が後に満鉄や朝鮮、樺太など日本統治下の外地で活躍したという。

会員限定記事会員サービス詳細