10月の中旬にユネスコで新たな展開があった。イスラエルの東エルサレムの聖地に関する決議案が採択され、イスラエルがこれに抗議している。そしてこれより大きな展開は、日本政府がユネスコへの分担金を保留していることである。政治的なゆすりのための道具に成り下がったボコバ率いるユネスコは今、岐路に立っている。
当事国の主張が対立する歴史問題にユネスコが関わることは、さらに対立を深めることにしかならない。対立する歴史問題は歴史家に任せるべきである。そして、日本政府に望むことは、制度改革を含めた日本のすべての要求をユネスコにのませるために決して妥協しないことである。
■ミロスラフ・マリノフ氏 1958年、ブルガリア生まれ。ソフィア大学哲学科を卒業後、ブルガリア科学アカデミー哲学研究所にて博士課程修了。ソフィア大学准教授を経て、現在はカナダで、政治や社会哲学を中心にフリージャーナリストとして執筆活動中。
※この記事は、月刊「正論12月号」から転載しました。ご購入はこちらへ。
■ ■ ■月刊「正論12月号」好評発売中■ ■ ■
【特集】 豊洲の地下空騒ぎ
★石原慎太郎氏の側近 元東京都副知事 渦中の浜渦武生氏が反論「石原さんが知っていたとは思えない」
★一体、どこが問題なの!? 評論家 小浜逸郎
× × ×
【特集】 大統領はどちらがマシだった?
★いずれにしろ、もう米国頼りはだめだから-- ジャーナリスト 櫻井よしこ
★徹底分析 ヒラリーVSトランプ 福井県立大学教授 島田洋一
★トランプを生んだアメリカの衰退 国際政治・米国金融アナリスト 伊藤貫
× × ×
★「こち亀」両津勘吉が変えたケイサツカン 評論家 呉智英
★北方領土返還交渉 ロシアに気を許してはいけない 評論家 江崎道朗
★日本社会を「男女不平等」なんて言っている場合じゃない?! 東アジアでは女性が消えている… 科学の進歩で広がる選択的中絶 青山学院大学教授 福井義高
★【連載】ネットバスターズ ネットで「ダブスタ」は見破られます ITジャーナリス
ト 宮脇睦
★「南京大虐殺」を世界遺産にした ユネスコ事務局長のトンデモない経歴 ジャーナリスト ミロスラフ・マリノフ
★国連人権理事会が放置した人権侵害 ジュネーブ本部訪問報告 拓殖大学客員教授 藤岡信勝
★共産主義と日米戦争-ソ連と尾崎がやったこと・(下) 京都大学名誉教授 中西輝政
★【連載】ファシスタたらんとした者(13) 評論家 西部邁
★【シリーズ】日本虚人列伝 村上春樹 文芸評論家 富岡幸一郎
★松本清張と北朝鮮の知られざる関係 朝鮮半島問題専門家・元通産省技官 安部南牛
★南洋の親日国パラオ、ミクロネシアにも中国の触手が… 笹川平和財団 早川理恵子
★落語家 桂ざこば×ジャーナリスト井上和彦 禁断の楽屋話しまひょか
★【連載】近代以後 キラキラネームとボンボン金正恩 筑波大学教授 古田博司
★メディア裏通信簿 自衛隊への拍手の何が悪い?
※この記事は、月刊「正論12月号」から転載しました。ご購入はこちらへ。