クローズアップ科学

超電導フィーバーから30年 高温化は頭打ち状態続くも理論解明し突破口目指す

「超電導フィーバー」30年
「超電導フィーバー」30年

高温で超電導を示す物質が次々に発見され、エネルギー革命につながると世界中が熱狂した「超電導フィーバー」から30年。しかし温度はこの約20年間、頭打ちの状態で、期待は大きく後退した。冬の時代が続く超電導研究の課題と展望を探った。

火付け役は日本人

超電導は物質の温度を下げると電気抵抗がゼロになる現象。超電導物質を送電線に使えば抵抗による損失や発熱がなくなり、電気を効率的に利用できる。コイルにすれば超強力な電磁石を作れるため、産業に大きなインパクトをもたらす。

超電導は1911年、絶対零度(マイナス273度)に近い絶対温度(K)4・2度に冷やした水銀で初めて確認された。だが冷却に必要な液体ヘリウムは非常に高価なため、安価な液体窒素(77K)やドライアイス(194K)が使える高温で超電導を示す物質の発見が課題になった。

温度が一気に上昇する発端は86年4月、銅酸化物のセラミックスが30Kで超電導になると米IBMの研究者が予言した論文だ。

当時の研究対象は金属が中心で、常識外れのセラミックスは無視されかけたが、東京大教授だった田中昭二氏が実験で証明。12月に学会発表するとフィーバー(熱狂)に火が付いた。

会員限定記事会員サービス詳細