その他の写真を見る (1/5枚)
ハンドルなど運転席のない無人運転車両の、国内では初めてとなる公道での走行実験が13日、秋田県仙北市の田沢湖畔で行われた。国家戦略特区における内閣府のプロジェクトで、一般公募で集まった市民らが、県道で片道約400メートルの湖畔を試乗。「不思議な感じがした」「移動手段として早く実用化してほしい」などの声が聞かれた。
走行実験はインターネット関連事業大手のディー・エヌ・エー(DeNA、東京都渋谷区)が委託を受けて実施。同社が保有する仏ベンチャー企業イージーマイル社製の無人運転車両「ロボットシャトル」(定員12人)2台を使用した。8月に千葉市の公園敷地内で試験走行しており、公道は今回が初となる。
ロボットシャトルは全長約4メートル。リチウム電池で動きGPSやカメラ、各種センサーを備え、走行予定ルートをあらかじめ走って道路状況のデータを取り込んだ上で自動走行する。レーザー光を使うレーダーや加速度を測る慣性計測装置(IMU)、タイヤの回転数などからも走行状況をチェック。最大時速は40キロメートルで、この日は時速約5〜10キロで徐行運転。試乗者からは「モノレールのよう」といった声も出ていた。