その他の写真を見る (1/3枚)
「零戦の操縦士が上空で風防を開けることなどないですよ」。航空映画で演出上、こんなシーンが描かれることは少なくないが、元零戦パイロットの野口剛さん(91)は苦笑しながらこう否定した。今から72年前の昭和19年11月、「海軍神雷部隊」が正式に発足した。特攻のために開発された航空機「桜花」と同機を搭載して運ぶ一式陸上攻撃機、これを掩護する零戦で編成された部隊。特攻隊である。野口さんは神雷部隊に所属。翌20年3月21日、初の特攻「第一回神雷桜花特別攻撃隊」の一員として零戦で出撃した。ほとんどの桜花は敵艦隊に近づく前に、一式陸上攻撃機とともに撃墜されていったという。だが、その後、幾度も桜花の掩護で出撃した野口さんはこう断言した。「一機の桜花が軍艦に体当たりし、黒煙が噴き上がる様子を確かに目撃した」と。(戸津井康之)
憧れの零戦パイロットへ
「幼い頃から飛行機が好きで…。だからパイロットになりたかったんです」
大正14年、東京生まれ。空に憧れる飛行機少年だった野口さんは、民間の飛行学校へ入学したかったが、「入学金などが高額でとても払えない。それならば、と予科練に行くことを決めたのです」と言う。
昭和16年5月、予科練習生となった野口さんは茨城県の土浦海軍航空隊に入隊。厳しい飛行訓練を受けて零戦パイロットとなった野口さんは全国の基地を転戦する。
「海軍は厳しかった? たとえば、階段をだらだら歩いていたら上官から怒られます。皆、1段、2段飛ばしで階段を駆け上がっていきます。清掃に身だしなみ。万事、乱れていたら怒られます。そんな日常生活でしたが、厳しいとは思いませんでしたよ」