「青信号だから発進した」…自動運転車のAI「判断」内容を記録 事故の究明や再発防止へ新システム

 ドライバーの代わりに人工知能(AI)が操縦する「完全自動運転車」の実用化に向けて、AIがどのような判断で車を操作したのかを詳細に記録するシステムを産業技術総合研究所(産総研)などが開発していることが30日、分かった。平成32(2020)年度にも完成させる。自動運転車が交通事故を起こした際の捜査や原因究明、再発防止に役立てる狙いだ。国内外の自動車メーカーに提供し、技術の世界標準化も目指す方針。(板東和正)

操作の〝根拠〟 IoTで送信・保存

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、産総研人工知能研究センターが昨秋から九州工業大学と共同で開発を進めている。

 このシステムは、自動運転車のAIが実行する一つ一つの操作について、判断の「根拠」を記録する。例えば、車を発進させた際に「青信号で、前方に歩行者がいなかった」という情報を日時、場所、車載カメラの映像などとともに記録。無線通信でつながるIoT(モノのインターネット)を経由してサーバーに送信・保存する仕組みだ。

 自動運転車の開発競争は世界中で加速しており、米自動車大手フォード・モーターは33年(2021年)までに完全自動運転車を供給すると発表した。

東京五輪に自動運転バス

 国内では経済産業省が今年9月、完全自動運転車の販売開始目標を37年から数年程度、前倒しする方針を表明。安倍晋三首相は32年の東京五輪・パラリンピック開催時に東京で自動運転車を走らせる目標を掲げており、専用レーンで自動運転バスを運行することなどが検討されている。

会員限定記事会員サービス詳細