カローラ半世紀(下)

米国では日常用、ブラジルでは高級車…カローラは多様なニーズに応え「100年ブランド」へ

【カローラ半世紀(下)】米国では日常用、ブラジルでは高級車…カローラは多様なニーズに応え「100年ブランド」へ
【カローラ半世紀(下)】米国では日常用、ブラジルでは高級車…カローラは多様なニーズに応え「100年ブランド」へ
その他の写真を見る (1/8枚)

 「地球人の幸福と福祉のためのカローラを」

 トヨタ自動車で初代カローラの開発主査を務めた長谷川龍雄氏(故人)が残した言葉は今も開発陣の胸に刻み込まれている。世界の人々の暮らしに役立つ最量販車であり続けるという志だ。その使命は後生に脈々と受け継がれている。

 カローラは日本で初代が発売された1966年に「地球人のためのクルマ」として早くも海外展開が始まった。まず豪州向けの輸出を開始し、米国、カナダにも拡大。68年にはマレーシア、豪州での生産が始まり、その後も南アフリカやトルコなどに広がった。今年8月時点では世界16拠点の工場で生産。販売エリアは世界154カ国に達し、年約130万台以上を売るトヨタの「最量販車」としての地位を盤石にしている。

 しかし販売エリアが広がったことで、難題も抱え込んでいる。先進国でも新興国でも受け入れられる新型カローラの開発がより強く求められているからだ。

 世界では同じ「カローラ」ブランドでも位置づけはさまざまだ。米国では日常用に使われ、ロシアや中国では中間層のファミリーカー、ブラジルやタイでは富裕層の高級車-と、地域によって購入者も利用目的も大きく異なっている。

会員限定記事会員サービス詳細