世界からみるWEST

日本のネコブームに中国メディアは冷ややか…「理解難しい」「景気の特効薬になりえない」

【世界からみるWEST】日本のネコブームに中国メディアは冷ややか…「理解難しい」「景気の特効薬になりえない」
【世界からみるWEST】日本のネコブームに中国メディアは冷ややか…「理解難しい」「景気の特効薬になりえない」
その他の写真を見る (1/2枚)

 日本国内で空前の「ネコブーム」が到来していることは、外国メディアも注目している。和歌山県紀の川市の和歌山電鉄貴志駅の駅長として活躍したネコ「たま」や、大阪・心斎橋に今年オープンしたネコ関連の施設を集めた「ネコビル」を詳しく紹介するなど、興味を持って取り上げられている。中でも中国メディアは熱心に報じているのだが、日本のネコブームについて「外国人には理解が難しい」「景気の特効薬になりえない」など、冷ややかな見方も伝えている。

「たま」「ネコビル」…

 和歌山の駅長「たま」については各国のメディアが注視。昨年6月にたまが亡くなった際には、例えば米CNNテレビが「日本の最もかわいらしい駅長たまが死んだ」との見出しで報じた。また英紙ガーディアンはその後、たまの葬儀が盛大に行われたことなども盛り込んで「3000人がネコ駅長の葬儀に出席」との見出しで伝えるなどした。

 今年5月に大阪・心斎橋に登場した「ネコビル」については、中国のニュースサイト、人民網日本語版が新華網の記事を引用して伝えている。「猫好き必見!大阪心斎橋に『ネコビル』現る」との見出しで、「大阪の心斎橋は食べて、遊べる観光地として有名だ。このほど猫好きの人々にとって、ぜひとも訪れたい場所『ネコビル』がこの地に登場した」と書き出し、各フロアごとに施設の内容を紹介している。

会員限定記事会員サービス詳細