政府は27日、あらゆる機器をインターネットでつなぐ「モノのインターネット(IoT)」に関する国際規格や技術標準の策定に向け、米国と協力関係を構築することを明らかにした。ドイツとも既に同様の取り組みを進めており、ソフトに強い米国、ハードに強いドイツと組むことで世界展開を有利に運ぶ狙いだ。
国内企業約2000社と経済産業省、総務省などで作る産学官協議会「IoT推進コンソーシアム」が10月3日、米国のゼネラル・エレクトリック(GE)やマイクロソフトなどが設立した2つの共同研究組織と覚書を結ぶ。通信やセンサーの規格、サイバー攻撃を防御するセキュリティー技術などで基準作りを進める。
また、ドイツとは同日、ハノーバーで来年3月に開かれる情報通信技術の国際見本市「CeBIT(セビット)」出展に関する契約を結ぶ予定だ。日独間では、経産省と独経済エネルギー省が既にIoT分野の協力推進で合意している。
日本は携帯電話の通信規格で欧州に敗れ、製品が日本国内しか普及しない「ガラパゴス化」を招いた。IoTでは日米独3カ国で国際標準化を進め、日本の意向を規格に反映させる。