芝生にキノコが環状に生える不思議な現象「フェアリーリング」(妖精の輪)。その原因となる物質が、さまざまな植物の成長を促すことが分かってきた。穀物や野菜にも効果があり、食糧問題の解決につながるか注目を集めている。(草下健夫)
◇
「妖精が作る輪」
フェアリーリングは芝生が輪のような形に色濃く繁茂したり、逆に枯れたりして、その跡にキノコが生える現象。西洋では妖精(フェアリー)がこの輪を作り、その中で躍るという言い伝えがあり、この名前が付いたようだ。
17世紀の学術論文に記載されるなど古くから知られるが、芝の病気とされ、原因は謎に包まれてきた。国内でも公園などでみかけることがある。ゴルフ場ではコースの品質を低下させる迷惑な存在だ。生えるキノコは約60種が知られる。
この現象の解明に挑んだのが静岡大の河岸洋和教授(天然物化学)。2004年、職員宿舎の芝生にコムラサキシメジという食用キノコが輪のように生えているのを見つけた。研究人生の転機となるフェアリーリングとの出合いだった。
「なぜこうなるのか。誰かのいたずらかな」。疑問を抱きつつ、みそ汁に入れて食べてしまった。「キノコの専門家なのに、当時はこの現象を知らなかった」と苦笑しながら振り返る。