児童養護施設で育った映画監督、仲間と自身の生い立ち描く映画「チョコレートケーキと法隆寺」上映 17日開幕のなら国際映画祭

映画「チョコレートケーキと法隆寺」を制作した向井啓太さん=奈良県王寺町
映画「チョコレートケーキと法隆寺」を制作した向井啓太さん=奈良県王寺町

 17日に開幕する「なら国際映画祭」で、児童養護施設出身の若者を描いた映画「チョコレートケーキと法隆寺」が上映される。制作したのは、自身も施設で育った向井啓太さん(24)=奈良県王寺町。退所後、自立して生きる仲間の姿を撮ることは、隠してきた自身の過去と向き合う作業でもあったという。向井さんは「映画を見て、何かを感じ取ってもらえたらうれしい」と話す。

 夕日に染まる法隆寺を背景に、鐘の音が鳴る場面から、映画は始まる。「古代から続く金属の響きは、全体を柔らかく包み込み、広がっては消えていく」

 作中でナレーションも務める向井さんは、寺に近い児童養護施設で5歳から12歳まで過ごした。母親が悪性リンパ腫で他界し、1歳下の弟と、生まれて間もない妹を育て切れなくなった父親が、3人を施設に預けた。

 仲間と過ごす施設はにぎやかな一方、当時は門限や外出制限が厳しく、力が強い上級生は「怖い存在だった」という。母親同然に慕う保育士がみな2〜3年で辞めていき、別れの2次体験で泣く子供も多かった。

 向井さんは小学校卒業後、弟妹とともに父親に引き取られ、家族4人での生活が始まった。父親への反発から「家を出たかった」という向井さんは県立高校を卒業後、奨学金を受けて慶應義塾大に進学。同じ境遇の子供たちにかかわりたいとの思いから、児童養護施設への学習ボランティアに参加したことが、映画を撮るきっかけになった。

 撮影は、20歳を迎えた成人式から始まった。会場で10年ぶりに再会した施設の仲間に了承を得て、カメラを向けた。回を重ねるうちに距離は縮まり、入所当時は知らなかった貧困や、虐待を受けた過去を話してくれたという。

会員限定記事会員サービス詳細