エンタメよもやま話

中国に媚び「万里の長城」映画、でもマット・デイモン主役…ハリウッドご都合主義人種差別世界が激怒

約1000年前の中国を舞台に、万里の長城の起源や謎に迫る米中合作映画「The Great Wall(万里の長城=原題)」(チャン・イーモウ監督)で白人のマット・デイモンが主役を演じることについて批判が起きていると伝える7月29日付英紙ガーディアン(電子版)
約1000年前の中国を舞台に、万里の長城の起源や謎に迫る米中合作映画「The Great Wall(万里の長城=原題)」(チャン・イーモウ監督)で白人のマット・デイモンが主役を演じることについて批判が起きていると伝える7月29日付英紙ガーディアン(電子版)

 さて、今週ご紹介するエンターテインメントも先週に引き続き映画業界のお話でございます。

 本コラムではこれまで、2013年4月21日付の「検閲大国・中国に屈する悲しきハリウッド…『世界2位の映画市場』札束で頬を叩かれ」や今年3月30日付の「公害大国・中国におべんちゃら、レオ様、世界から失笑買う…エコ気取りもビズ優先、見え見え」

などで、2017年には米を抜き世界最大の映画市場に成長するとみられる中国にハリウッドが媚(こ)びまくっているというヘタレな状況について、何度もご説明いたしました。

 そして、そうしたハリウッドの中国へのすり寄りぶりはますます、露骨になっています。

 例えば2013年公開の宇宙SF「ゼロ・グラビティ」(アルフォンソ・キュアロン監督)では、船外活動中の不慮の事故で宇宙空間に放り出されたサンドラ・ブロック演じる医療技師ライアン・ストーン博士が数々のピンチを切り抜け、中国の宇宙ステーション「天宮」にたどり着き、最後は中国の有人宇宙船「神舟」で地球への帰還を果たします。

 そして昨年公開の宇宙SF「オデッセイ」(リドリー・スコット監督)では、火星にひとり取り残されたマット・デイモン扮する宇宙飛行士マーク・ワトニーの救出作戦に乗り出すも、手詰まりになった米航空宇宙局(NASA)に救いの手を差し伸べた救世主が何と、中国の宇宙開発を担う中国国家航天局(CNSA)でした。

 団塊ジュニアより上の世代のみなさんなら、この2作を映画館でご覧になった際「あー、ひと昔前やったら絶対、中国ではなくて日本の宇宙船が出てきたはずやで!」とうっすら悔しい思いをしたはずです。記者も前述したような裏事情を知るだけに、映画館で何とも悲しい気持ちになりました。

 それだけではありません。最近はハリウッド映画の製作そのものに金を出し、ちゃっかり製作陣に加わる例も急増しています。

 2015年公開の「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」(コリン・トレボロー監督)には中国の電子商取引最大手、アリババのグループ企業である映画会社、アリババ・ピクチャーズが出資!。映画の冒頭、アリババのロゴマークがスクリーンにどーんと登場し、面食らった洋画ファンも多かったはずです。

札束で映画を…必ず“救世主=中国”というストーリー

 そして、またもや新たなハリウッドのすり寄りぶりが明らかになり、世界が失笑しているのです。今回の本コラムでは、そんなお話を中心に、いまのハリウッドと中国との関係についてご紹介したいと思います。

会員限定記事会員サービス詳細