ところが、厚生労働省によると、平成27年度の夫の育休取得率はわずか2・65%。過去最高を更新したとはいえ、前年度からの上昇は0・35ポイントにすぎず、32年に13%に引き上げるという政府目標はとても達成できそうにない。しかも、夫の取得期間は「5日未満」が56・9%と最多で、1カ月未満が全体の8割以上を占める。これでは妻の活躍を後押しすることには到底つながらない。
形式的な取得率よりも、実質的に求められているのが、夫の日常的な家事・育児参加だろう。ところが、総務省の23年の調査では、6歳未満の子供がいる家庭で夫が家事・育児に従事する時間は1日当たり1時間7分(うち育児は39分)にとどまる。米国の3時間13分(同1時間5分)やドイツの3時間(同59分)に比べると3分の1という低水準だ。政府は32年にまずは2時間30分まで増やすことを目標にしている。