≪使用者で変化する用語の意味≫
歴史上、長く使われてきた言葉の場合、その概念が定まっているので、意味が動かない。
例えば摂政。その意味は「政(まつりごと)(政事)を摂(と)る(執行する・担当する)」ということで、かつて中国では「輔(ほ)政」とか「議政」とかとも言い、そうした官職が臨時的であったが存在していた。
ただし、それらは皇帝親政(皇帝親(みず)から政(まつりごと)す)や天皇親政の時代のもので、今日のような国民主権そして立憲君主制の近代国家における摂政とは異なる。
もっとも、共通するものがある。摂政は、あくまでも一定期間の代理として任命されたのであるから、時機をみてその任を解く。すなわち摂政は官職なのである。
一方、例えば皇后は「冊立(さくりつ)」と称し「立皇后」(皇后に立つ)を表す。皇族なので交代はなく、除くときは「廃」となる。
さて現代。上述のような例と異なり、用語の概念が絶対的でなく、使用者によって、その意味が変化してしまうことがある。
例えば「福祉」。これは幸福という意味で西暦前の中国で生まれた言葉であり、わが国の民法第1条「私権は、公共の福祉に…」、日本国憲法第12条「…常に公共の福祉のために…」など5カ所にその意味として使われている。