ローカルプレミアム

スマホを置くとお経が流れ、動画が見られるお守りも デジタルで仏の教え伝える…異色のエンジニア僧侶の挑戦とは 

【ローカルプレミアム】スマホを置くとお経が流れ、動画が見られるお守りも デジタルで仏の教え伝える…異色のエンジニア僧侶の挑戦とは 
【ローカルプレミアム】スマホを置くとお経が流れ、動画が見られるお守りも デジタルで仏の教え伝える…異色のエンジニア僧侶の挑戦とは 
その他の写真を見る (1/2枚)

 長野県塩尻市の浄土宗「善立寺(ぜんりゅうじ)」で配られている御朱印は、スマートフォンをかざすと寺のフェイスブックに接続される。ほかにも、スマホを置くとお経が流れる座布団や、動画が見られるお守りも…。開発したのは副住職を務める元エンジニアの僧侶、小路竜嗣(こうじ・りゅうじ)さん(30)。仏教界での異色の挑戦が目指すものは…。(長野支局 三宅真太郎)

御朱印にQRコード

 黒墨で書かれた「阿弥陀如来」の文字に、朱色の陰影が重なる。一見、普通の御朱印だが、スマホをかざすと、数秒で寺のフェイスブック(FB)が画面に表示される。名付けて「御朱In」。紙の裏には、QRコードが印刷されている。

 「御朱印をきっかけに、お寺や仏教をもっと知ってほしい。ただ集めるだけのブームで終わらせたくない」

 ここ数年、社寺参詣の証として受ける御朱印集めが若い女性の間でブームとなっており、御朱印帳を手に社寺を巡る人が後を絶たない。一方、社寺を訪れるのは一度きりという場合も多く、一つ一つの御朱印の思い出は薄くなりがちだ。

 「参拝者とのご縁を大切にしたい。いつでもスマホをかざしてつながれる」

会員限定記事会員サービス詳細