暮らしの注意報

虫よけ剤に「危険な成分」? 1946年に米国で開発された「ディート」 子供に使っても大丈夫なのか

【暮らしの注意報】虫よけ剤に「危険な成分」? 1946年に米国で開発された「ディート」 子供に使っても大丈夫なのか
【暮らしの注意報】虫よけ剤に「危険な成分」? 1946年に米国で開発された「ディート」 子供に使っても大丈夫なのか
その他の写真を見る (1/2枚)

 夏の外遊びで蚊やブユに刺される子供は多いが、保育園などでは化学物質「ディート」を含むスプレータイプの虫よけ剤(防虫剤)を禁止しているところもある。ディートの毒性を心配しての対応のようだ。虫刺され対策は虫よけ剤だけではないが、頻繁に蚊に刺されるような場所に出掛ける場合は、柔軟な対応が求められる。(平沢裕子)

乳幼児に使用制限

 東京都豊島区の会社員女性は、休日に公園へ出掛けるときは必ず長女の腕や脚に虫よけ剤をスプレーする。長女は肌が弱く、蚊に刺されたところが大きく腫れ上がるためだ。ただ、保育園では虫よけ剤を使ってくれず、日中に公園などで外遊びをすると蚊に刺されて帰ってくることが多い。女性は「昨夏、長女が蚊に刺されたところをかきむしり、とびひ(伝染性膿痂疹)になった痕が今も残っている。保育園に虫よけ剤を使ってほしいと頼んだが、『子供には危険な成分が入っている』といわれ、逆に心配になった」と話す。

 虫よけ剤は、虫を寄り付かなくする薬で、その主成分がディートだ。ディートは、1946年に米国で開発された化学物質。蚊やブヨ、ダニなど吸血性の昆虫に高い効果があり、世界中で子供も含めて広く使われている。日本でも昭和37年から多くの虫よけ剤の主成分として使われ、これまでに重篤な健康被害などの事例はない。

会員限定記事会員サービス詳細