スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の無料配信が22日、日本でも始まった。先行配信された欧米などではすでに爆発的人気を呼んでいる。架空の生き物「ポケモン」を現実世界で探し歩く新しい遊び方で、利用者数を記録的に伸ばす半面、熱中のあまり事故や事件が多発し、所構わず出没するプレーヤーのマナー違反に多くの人々が眉(まゆ)をひそめる。今年5月、開発者でもある株式会社ポケモンの石原恒和社長は産経新聞のインタビューに対し「ゲームと現実の境目が取っ払われ、ポケモンのビジョンに近づく」と期待感を示していた。世界中で鳴り響く「狂想曲」を予想していただろうか。(牛島要平)
祈りの場で「ポケモン」探し回る無礼
米ワシントンで、ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺の犠牲者を慰霊するホロコースト記念博物館。静かな祈りに包まれるはずのこの場所で7月上旬、展示そっちのけでスマホを手に遊びに興じる姿がみられるようになった。
「ナチズムの犠牲者を慰霊する場でゲームを遊ぶのは不適切だ」。博物館はそうコメントした。
同様の事態は戦没者が眠るアーリントン国立墓地でも起き、同墓地が「この場にふさわしい礼儀作法ではない」とツイッターで声明を出した。
訪問者が遊んでいたのは、米国では7月6日に配信開始された「ポケモンGO」。衛星利用測位システム(GPS)などの位置情報を利用して、スマホの地図上に表示された位置まで移動すると、スマホの画面に映し出された現実の風景にポケモンが出現し、捕獲や対戦ができる。