経済インサイド

TOEIC600点超…東京ハイヤー・タクシー協会が五輪向けTSTiE(タスティ)ドライバー続々育成中

【経済インサイド】TOEIC600点超…東京ハイヤー・タクシー協会が五輪向けTSTiE(タスティ)ドライバー続々育成中
【経済インサイド】TOEIC600点超…東京ハイヤー・タクシー協会が五輪向けTSTiE(タスティ)ドライバー続々育成中
その他の写真を見る (1/5枚)

 東京都内を走るタクシーのサービスや運転手の親切な対応を高く評価しながら、言葉が通じないことに不便を感じる訪日外国人客は少なくない。こうした声に応えるため、英語で観光案内のお墨付きを得た運転手が登場した。東京ハイヤー・タクシー協会が運転手の英語力を高めるため今年から認定制度を導入、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年に300人に増やす計画だ。一方で、運転手の英語力が高まれば、外国語で観光案内の国家資格を持つ通訳案内士との住み分けという新たな問題が生まれた。

TOEIC600点相当

 「本物の店に行きたかった。来てよかった」

 たんすなど和家具を輸入販売する会社を米ロサンゼルスで経営する米国人社長は、東京・南青山のアンティーク店で購入した小物を手に喜びを隠さなかった。

 案内したのは、豊富な東京観光知識と英語能力テスト「TOEIC」で600点程度のスキルを持つ運転手と同協会が認定した「TSTiE(タスティー)ドライバー」の長島美裕氏。都内最大手の日本交通の運転手約7000人から選抜された約150人の精鋭部隊「エキスパート・ドライバー」として、主に訪日客向けに自慢の英語力を駆使して観光案内をしている。

会員限定記事会員サービス詳細