その他の写真を見る (1/2枚)
持ち運び便利な電柱? 関西電力が昨年から、新設する電柱について、従来の1本構造から上柱と下柱の2本継ぎで1セットとする「2本継ぎ電柱」を採用している。高さ十数メートルにもなる長さの電柱を半分にすることで運搬コストが抑えられ、工事の安全性と効率性も高められるという。原発再稼働が見通せない状況で、関電は電線を銅製より安いアルミ製に切り替えるなど送配電部門でも節約を続ける。ただ、電力小売り全面自由化など電力システム改革が進む中で、こうした節約は電力業界に新規参入した「新電力」など敵に「塩を送る」というジレンマを抱えていた。(藤谷茂樹)
現場の声から生まれる
「2本継ぎ電柱」は、関西電力が、配電資材を製造販売するグループ会社「日本ネットワークサポート」と共同開発したコンクリート製の柱だ。平成22年に導入し、昨年4月からは電柱の更新時はすべて2本継ぎ電柱を使うことを決めた。関電管内にある電柱約270万本のうち、すでに約2万6千本が2本継ぎ電柱になっている。
継ぎ手には「フランジ」と呼ばれる方法を使う。配管など円筒形の物体をつなぐ一般的な方法で、円筒形あるいは部材からはみ出すように出っ張った金属の円盤部分を、ボルト10~12本で固定する。
ではなぜ、わざわざ電柱を2本に分けたのか。関電電力流通事業本部は「電柱を立てる工事の現場から、分割した方が使いやすいという声があったから」と説明する。