博多女子のそこが聞きたか!

参院選 「野党統一候補」って?「非拘束名簿式」って?「改選」って?

 現在、衆院選の比例代表も基本的に、この仕組みが用いられています。

 しかし、名簿登載順を巡る各党内の議論が混乱を極めたことなどで、見直しが進み、平成13年から非拘束名簿式となったのです。

 事前に名簿を作る代わりに、個人名での得票数が順番となり、当選者が決まります。比例代表の候補者は、自分の名前を書いてもらわなければ、いくら政党が得票しても、自分自身の議席は難しくなります。

 有権者にとっても、思わぬ結果を招くことがあります。有権者は候補の個人名か、政党名のいずれかを記入します。「A候補」を当選させたい、と思って一票を投じても、蓋を開けてみるまでA候補の順は分かりません。それどころか、自分が評価しない「B候補」当選を後押しする可能性もあるのです。

改選

〈つくし〉参院選の原稿を見よったら、「定数」じゃなくて「改選」って書いとるね。例えば「福岡選挙区(改選3)」とか…。

〈めんたい犬〉(え…そこからかいっ)参院も定数はちゃんとあるよ。例えば福岡選挙区なら定数6。このうち、半分の3が今回の選挙で選ばれる議席。だから「改選」言うとよ。

【解説】

 憲法46条には「参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する」と規定されています。

会員限定記事会員サービス詳細