藤本欣也の韓国探訪

日本の蔑称・倭館がなぜ地名に残っているのか? その歴史を紐解くと驚きの事実が…

【藤本欣也の韓国探訪】日本の蔑称・倭館がなぜ地名に残っているのか? その歴史を紐解くと驚きの事実が…
【藤本欣也の韓国探訪】日本の蔑称・倭館がなぜ地名に残っているのか? その歴史を紐解くと驚きの事実が…
その他の写真を見る (1/7枚)

 「倭館」と書いて韓国語でウェグァンと読む。韓国で「倭」は日本の蔑称だから、「日本の奴らの住むところ」といった意味だ。そんな変な言葉を地名にした町が、慶尚北道(キョンサンプクト)にある。日本人がたくさん住んでいるわけでもないのに、どうしてそんな名前が付いたのか。倭館を訪ねた。(韓国南部・倭館 藤本欣也、写真も)

 実は、倭館は初めてではない。韓国に留学していた1989年9月、釜山からソウルまで徒歩旅行をしたことがある。その際、朝鮮半島有数の大河、洛東江(ナクトンガン)に面したこの町を通ったのだ。夜9時すぎ、倭館付近の線路沿いを歩いていたときのこと。前方から大きな貨物列車がやってきた。

 「何だろう」と思い、目をこらしてビックリした。暗闇から姿を現したのが、ジープなど軍用車両ばかりだったからだ。戦争前夜のような錯覚に陥り、腰を抜かしそうになったのを覚えている。

 あれから27年-。気になる倭館に再び入った。

□ □

 韓国第3の都市といわれる大邱(テグ)の中心部から北西へ約25キロ行ったところに、慶尚北道漆谷(チルコク)郡倭館がある。人口約3万人。

 倭館など郡内の歴史に関する資料が豊富な漆谷文化院を訪ねた。

会員限定記事会員サービス詳細