その他の写真を見る (1/3枚)
「市議会の廃止」が普通の市民から提言された。
平成27年3月8日。東京都武蔵野市が32年度までの長期計画を策定するため、同市役所8階の会議室で開いた市民ワークショップ。
参加した75人が14グループに分かれて自由討議し、意見を発表。最後に投票した結果、「都市基盤、行・財政」分野で、「市議会の廃止」が「電線の地中化」や「若者が住める街」など他の意見をしのぐ18票を集めて、トップとなったのだ。
参加者は住民基本台帳からの無作為抽出で打診された市民。その一人の男性(65)は「議員自ら条例案の提出もできないし、市議会なんて執行部案をただ通すだけの無駄な存在。市民はみんなそう思っている」と切り捨てる。
市は今年4月に長期計画をまとめたが、「市議会の廃止」を盛り込むわけにはいかず、「(議会の)役割や責務についての基本的な考え方を整理し…」などと書き込むのがやっとだった。
□ □
「都会の方が古いルールにとらわれ、遅れている」
4月下旬、寒さが残る福島県会津若松市。東京都中野区議会の内川和久議運委員長(56)は、同市の議会関係者と意見交換して感じた。
会津若松市では20年6月の議会基本条例施行を経て、議会への徹底した住民参加と「見える化」に取り組んでいる。