首都圏最新事情

キヨスクが駅から次々と消えていく ホームのオアシスがコンビニに変わっていくそのワケは?

 JRや地下鉄の駅構内にあった売店がコンビニエンスストアに姿を変えている。JR東日本管内ではコンビニ型店舗に模様替えする一方、他社では大手コンビニに取って代わられつつある。ベテラン女性店員が瞬時にお釣りを計算するスゴ技も今は絶滅寸前だ。なぜ売店が姿を消すのか。女性ニーズの増加や非正社員化が背景にあるが、一抹の寂しさを訴える声も上がる。

 旧国鉄時代から続く「キヨスク」はコンビニへの置き換えが進む。JR東日本管内の駅売店を運営するJR東日本リテールネット(東京)によると、今年3月末現在、売店336店に対し、コンビニ型店舗「ニューデイズ」は506店。ホーム上の狭いスペースに設置されるスタンド型の売店に対し、コンビニ型店舗では広めのスペースに充実した商品が揃う。

 平成13年当時、計約1300カ所あった販売拠点は駅前の大手コンビニに客を奪われ、約15年間で計約800店舗に減少。同社は同年から売店のコンビニ化を本格化させ対抗してきた。

会員限定記事会員サービス詳細