検証・文革半世紀(2)

サクラ総動員で習近平主席の「肉まん」逸話を喧伝…「自信のなさ」の表れか 文化・芸術の政治介入ますます

【検証・文革半世紀(2)】サクラ総動員で習近平主席の「肉まん」逸話を喧伝…「自信のなさ」の表れか 文化・芸術の政治介入ますます
【検証・文革半世紀(2)】サクラ総動員で習近平主席の「肉まん」逸話を喧伝…「自信のなさ」の表れか 文化・芸術の政治介入ますます
その他の写真を見る (1/3枚)

♪肉まんの店に入ったら、あのお方が私の後ろに並んだ

中国の少女グループ「56輪の花」が5月2日、北京の人民大会堂で行ったコンサートで披露した新曲「包子舗」(肉まんの店)の一節だ。国家主席、習近平がテーマになっている。

習は2年前の冬、北京市内の肉まんチェーン店を訪れた。笑顔でネギ入り肉まんを注文して21元(約340円)を払い、周囲の人々と談笑しながら肉まんをほおばった。このときの様子を描いた歌詞は「偶然の出会いが、真冬の暖流のように市民の心を温めた」と結んでいる。

官製メディアはこぞってこの歌を宣伝したが、取材した中国人記者によると、店にいた客はほとんどが動員された人々で、リハーサルも行ったという。

習に関する歌はここ数年、急増している。毛沢東をたたえる「東方紅」の替え歌で、習を毛同様に「赤い太陽」と賛美するものもある。これらの歌はまずインターネットに投稿され、数カ月後にはカラオケで歌えるようになり、やがて有名歌手のコンサートなどに登場する。

歌を流行させようという当局の動きが見え隠れする。

文化大革命(文革)後に復権し、1978年に中国の最高実力者となったトウ(=登におおざと)小平は、文革中の毛沢東に対する個人崇拝が社会に大きな弊害をもたらした-との反省から、政治家個人を賛美するのを厳しく禁じた。

江沢民と胡錦濤はトウの方針を尊重したが、習政権の下、約40年ぶりに個人崇拝が復活しつつあるようだ。

ある中国共産党関係者は、この傾向を「習氏の自信のなさの裏返し」とみる。地方指導者として実績が乏しく、派閥間の協議で最高指導者に選ばれた習は、「党内の意志を統一するために、個人の権威に頼るしか方法がなかった」というのだ。

党内にはこうした動きに対する反発もある。3月の全国人民代表大会(全人代=国会)の期間中、「171人の中国共産党員」による公開書簡がインターネット上で出回り、「習近平同志の独裁と個人崇拝が党内組織をひどい状態にした」といった理由で、習に党総書記辞任を求めた。

最高指導者に公然と反旗を翻す動きは近年なかったものだ。書簡に関係があるとみられたジャーナリストなど多数が拘束された。

個人崇拝をめぐるせめぎ合いに加え、習近平政権は文革当時を彷彿(ほうふつ)させる文化・芸術の締め付けに乗り出している。

4月のある日曜日の午後、北京市東部の映画館で「白毛女(はくもうじょ)」と題する映画の上映が終わった。約100人が収容できる館内から出てきた観客はわずか十数人。「休日は家でゆっくりしたかったが、会社の命令なので仕方なく来た。映画はつまらなくてほとんど寝ていた」。同僚と来たという政府系シンクタンクの30代の男性職員が話した。

「白毛女」は中国共産党が宣伝に熱を入れ、3月末には全国の公務員に鑑賞を求める通達を出した。それは国家主席、習近平の夫人の彭麗媛(=ほう・れいえん※1)が、この映画の芸術指導を行ったことと無関係ではなかろう。

ただ、無料でもらったチケットも捨てる人もあり、宣伝効果はそう芳しくなかったという。

映画の基になった「白毛女」は文化大革命(文革)の時代、上演が許された8大革命歌劇の一つだ。中国国民党(※2)の統治下、地主から借金をした貧農が金利を払えず自殺する。その娘は山奥の洞窟に隠れているうちに、髪の毛が真っ白になってしまう。娘はやがて人民解放軍(※3)の前身である八路軍に救出され、国民党打倒の運動に参加する中で人間性を回復し、黒髪に戻る-という筋書きだ。

会員限定記事会員サービス詳細