その他の写真を見る (1/8枚)
今では見かけることも、話題に上ることもめっきり少なくなり、衰退の一途をたどる昭和生まれのラブホテル。しかし、実は後世に残すべき大切な日本の文化遺産であり、ことによると、来る2020年東京五輪を目前に、大勢の外国人観光客を呼び込むインバウンド戦略の切り札の一つとさえなり得るのではないか? そんな思いを、民俗学者、金益見さん(36)との共著「日本昭和ラブホテル大全」(辰巳出版)に注ぎ込んだのが映画監督でライターの村上賢司さん(45)だ。本作で紹介された昭和ラブホの一つに同行を願い、異空間に足を踏み入れてみると…。(高橋天地)
路地裏に咲く月見草!?
4月のとある土曜日午後、JR山手線・新大久保駅(東京)。改札の真ん前を走る大久保通りを左に曲がってすぐの路地に入ると、道の両側に韓国料理店、タイ料理店、ケバブ店などが軒を連ねている。こみ上げてくる食欲を抑えながら多国籍な空間を通りを抜けた後、すぐ左手に山手線の線路を見ながら、さらに山手線沿線の小道を20~30メートルほど進むと、紫地に太文字で「ヴィップイン」と記された昭和ラブホの看板が目に飛び込んできた。
記者はヴィップインの前で村上さん、本作を構成・編集したフリー編集者の大狼章弘さん(45)と落ち合い、心を躍らせながら入り口の自動ドアを抜けた。玄関で目にしたのは、よく見かける一般の日本旅館と寸分も変らない6畳2間程度のロビーだった。スリッパに履き替えた後、玄関のすぐ左側にある事務室の小さなガラス扉を開け、「ごめんください」と声をかけた。出迎えてくれたのは2代目社長の宮本宏枝さんだ。
「今、2階と3階がお客さんでいっぱいなの。今の時間は4階なら空室ばかりなので、行ってみましょうか」