英『エコノミスト』誌5月6日号が、「GDPという経済統計は時代遅れになっている」との論考をカバーストーリーで掲げている。まことにわが意を得たり、である。
統計に計上されない無形資産
GDP(国内総生産)という指標は、経済活動によってもたらされる年間の付加価値の総計を示している。ところがこの数値にはさまざまな限界がある。端的に言えば、おカネに換算できることしかカウントしない。
例えばウィキペディアを読み、ユーチューブを見て、グーグルで検索するような今日的行為は、基本的にタダであるからGDPにはカウントされない。それでもこれらの作業は、われわれの日常を豊かにしてくれているはずである。
あるいは炊事洗濯などの家事労働は無料だから、GDPには算入されない。ところがお母さんがパートに出かけて、家族でファミレスに出かけるようになると、それらはGDPとして計算されることになる。よって一定の経済成長をもたらすことになるのだが、それは本当に良いことなのだろうか。