学校蔵の日本酒塾(1)

コウジ君ともろみちゃんが学ぶ「そうだったのか日本酒の世界」(1) 今やワールドワイドなSAKE

 (毎週日曜日に掲載します)

 産経新聞社は、今年も産経新聞オリジナル酒「辛口産経」を造ることになり、新潟県佐渡市の地酒「真野鶴(まのつる)」の蔵元、尾畑酒造に協力をいただきます。同社が廃校となった小学校の木造校舎を地域おこしを兼ねて酒蔵「学校蔵」として改造。ここで産経新聞の記者が日本酒を造りに挑みます。

 これに合わせて、同社の平島健(ひらしま・たけし)社長と専務の尾畑留美子さんに日本酒をイチから教えてもらおうという企画が今週からスタートします。「コウジ君」と「もろみちゃん」という架空のキャラクター2人を通して酒造りの伝統と最前線を学んでいきます。これを読めばあなたも「日本酒通」になれること間違いなし!

ここからは日本酒を飲む側から学ぶ「コウジ君ともろみちゃんが学ぶ『そうだったのか! 日本酒の世界』」としてお届けします。

 最近日本酒のおいしさに目覚めた大学3年生のコウジ君。それを教えたのは同じサークルの2年先輩で、今年就職したばかりのもろみちゃん。先輩ぶるもろみちゃんですが、実はついこの間、会社の新人歓迎会で連れていかれたお店で日本酒を知ったばかり。口では偉そうなことを言ってもドシロートであることはコウジ君とほとんど同じレベル。そこで平島社長と尾畑専務が先生となり、2人にビシビシたたきこんでいただきます。

 《コウジ君》大学のサークルで飲み会といえばビールやチューハイなんですが、最近、先輩に誘われて飲みに行ったら、日本酒を薦められて、これがヤバいくらいうまくて。で、本格的に知ってみたいなという気になりました。

 《平島先生》おや、日本酒に興味を持ってきたのかな? いいことですね。ちょっと前までは日本酒は「古くさい」「オヤジの酒」というイメージが強いためか若い人たちから敬遠されることが多かったんです。でも、最近はコウジ君だけじゃなくて多くの若者に見直されるようになっているんですよ。

会員限定記事会員サービス詳細