/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/JYRHIWCLQNMI7IRRPWU6FPFCXQ.jpg)
その他の写真を見る (1/2枚)
三菱東京UFJ銀行が、独自の仮想通貨の実証実験に着手したことが6日、分かった。ITを活用した新しい金融サービス「フィンテック」の一環で、実用化されれば金融取引などの管理にかかわる費用を大幅に節約し、決済や国際送金、振り込みの手数料を安くできる可能性がある。実用化は数年先になりそうだが、世界の金融機関に先駆けて仮想コインを研究し、デファクト・スタンダード(事実上の標準)を握りたいという思惑がある。
1日就任した小山田隆頭取が産経新聞のインタビューで明らかにした。
同行は、独自の仮想通貨を、持ち株会社の三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)から「MUFGコイン」と名付けた。
ほとんどの邦銀は現在、お金のやり取りを把握するため、すべての金融取引データを行内の大型コンピューターで管理している。
だが、MUFGコインは、複数の小型コンピューターのネットワーク上で取引記録を管理できる「ブロックチェーン」と呼ぶ新技術を活用。処理の早さや改竄されにくい安全性が特徴で、大型コンピューターを介する必要がなくなるため、システム投資も抑えられるという。