正論

「欲ない、夢ない、やる気ない」……現代日本の最大の危機はこの「3Y」にある 作家・堺屋太一

堺屋太一氏(野村成次撮影)
堺屋太一氏(野村成次撮影)

 《「身近な願い」ばかり》

 今年2月、奈良県御所市名柄に世界初の郵便庭園が開かれた。

 明治初年から昭和までの時代を象徴する郵便切手を大きく拡大、透明な衝立(ついたて)に並べて野外に展示する。これが設けられる「郵便名柄館」の本体は、100年ほど前に開設された木造洋館の旧郵便局を再生した産業遺産である。

 昨年8月には、ここをあて名として「はがきの名文コンクール」が行われた。テーマは「ひと言の願い」、地元にある一言主神社にちなんだものだ。

 これには全国から3万9500余通、5歳から101歳までの人々が応募してくれた。

 ところが、応募された「ひと言の願い」はすべて内向き。最も多かったのは「死んだおじいちゃんおばあちゃんに会いたい」の類、次いで「家族の病気を治してください」や「平和な暮らしが続けられますように」である。

 そこには将来展望を語り、明日への希望に夢膨らませる類のものはなかった。

 「将来はサッカー選手になりたい」とか「宇宙飛行士志望」という少年も、「会社社長の大富豪」や「日本を導く政治家を目指す」という青年もいなかった。

会員限定記事会員サービス詳細