そばの「鴨なんば」の名前の由来になったとされ、かつて大阪府内で広く生産されながら現在は市場からほぼ姿を消した「難波ネギ」。地産地消に関心が高まるなか、食材のブランド化と地域活性化に一役買おうと、南海電鉄難波駅(大阪市中央区)構内のそば店が、難波ネギを使ったそばを期間限定で提供している。生産者は「おいしさを知ってもらい、伝統のネギの復活につながれば」と期待をかける。
難波ネギは葉の繊維が柔らかく、強いぬめりと濃厚な甘みが特徴。発汗や解熱の作用があり、薬味や漢方などにも用いられてきた。
普及に取り組む「難波葱(ねぎ)の会」によると、奈良時代にはすでに存在していたとみられる。文献から、和銅年間(708~715年)に難波周辺から京都に種が持ち込まれ、品種改良を経て京都の九条ネギの生産につながったとされる。カモ肉とネギを使ったそば「鴨なんば」の名前の由来になったとの説もあるという。