新元素113番の輝き(上)

ドンペリをたたき割り実験続行「魔の7年間」乗り越え、日本が露米に逆転勝利した真相とは

【新元素113番の輝き(上)】ドンペリをたたき割り実験続行「魔の7年間」乗り越え、日本が露米に逆転勝利した真相とは
【新元素113番の輝き(上)】ドンペリをたたき割り実験続行「魔の7年間」乗り越え、日本が露米に逆転勝利した真相とは
その他の写真を見る (1/2枚)

 日本が発見した元素が周期表に初めて記載される。科学史に残る画期的な成果は、どのように生まれたのか。研究チームの情熱と国際競争の舞台裏に迫る。

 大みそかの午前5時。理化学研究所の森田浩介グループディレクター(58)は、新元素を認定する国際機関の関係者から電話でたたき起こされた。「113番元素の認定に関するメールが届きますよ」。眠い目をこすりながら半信半疑でパソコンを開いた。

 「命名権をあなたに与える。おめでとう!」

 英文で確かにそう書いてある。待ちに待った吉報だ。「気が変になるかと思うぐらいうれしかった」

 すぐに約50人の研究メンバーにメールを一斉送信。受け取った理研の羽場宏光氏(44)は「ついにこの日が来たのか」と驚く。喜びは理研中に広がった。

 前理事長の野依良治氏(77)は旅行先の伊豆で知らせを受けた。「日本の科学界の長年の悲願成就だ」。森田氏を祝福しようとしたが、連絡できなかった。森田氏は緊急会見に臨むため急遽(きゅうきょ)、自宅がある福岡から飛行機で羽田に向かっていたからだ。

 午後5時、埼玉県和光市の理研本部。会見場は熱気に包まれた。「新元素が周期表に載るのは感慨深い」。満面の笑みで語る森田氏の姿は元日の新聞各紙を飾り、世界に配信された。

会員限定記事会員サービス詳細