食の安全考

玄米のとりすぎはがんになる? コメの安全性に世界が厳しい目 その真相は…

日本食に欠かせないコメ。無機ヒ素による健康リスクを減らすためには、玄米より白米の方が良さそうだ
日本食に欠かせないコメ。無機ヒ素による健康リスクを減らすためには、玄米より白米の方が良さそうだ

 EU(欧州連合)は今年1月1日からコメに含まれる「無機ヒ素」の最大基準値を設定した。すしなどコメを使った日本食は海外でも人気だが、含まれる無機ヒ素の多さから海外でコメはリスクが高いとされる食品の一つ。スウェーデンでは昨年、乳幼児にコメを与えないように勧告した。子供のときからコメを食べている日本人にはにわかに信じがたいが、コメは危険な食べ物なのか-。(平沢裕子)

高い発がん性のリスク

 問題となっている無機ヒ素は、岩石や土壌中など自然環境の中に存在する天然物。無機ヒ素による健康被害としては、森永ヒ素ミルク事件(昭和30年)や和歌山ヒ素カレー事件(平成10年)などが知られている。ただ、これらは事件であって、日本で無機ヒ素を「日常的に健康を脅かすもの」と考える人は少ないのではないだろうか。

 一方、世界に目を向ければ、無機ヒ素による健康被害は公衆衛生上の最大の問題でもある。無機ヒ素で汚染された地下水の飲用による慢性ヒ素中毒は、インドやバングラディシュなど世界各地で発生している。慢性ヒ素中毒の症状は、嘔吐や食欲減退、発疹などだが、最も大きな健康被害になりうるのは発がん性だろう。

 WHO傘下の国際がん研究機関「IARC」の発がん性の5段階分類で、無機ヒ素は最もリスクが高い「グループ1」。これは昨年、「大腸がんのリスクが高い」と話題になったソーセージなどの加工肉や赤肉と同じ分類に属し、発がん性の根拠が極めて高い物質ということを意味する。

会員限定記事会員サービス詳細