現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

「ミニ・ソ連」再興こそがプーチン大統領の白昼夢なのだ 北海道大学名誉教授・木村汎

北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)
北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)

ソ連邦は、1991年12月に崩壊。早いもので、今年は25周年に当たる。冷戦終結は、既に2年前の89年12月にブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連邦最高会議議長によって口頭で宣言されていた。とはいえ実際終焉したのは、ソ連解体後とみなすべきだろう。

糾合できない旧構成国

もっと重要なことがある。人間の心理や営みは複雑で、国際政治は決して一直線を描くような形で進行しない。揺り戻しを含むある程度の紆余曲折は当たり前である。実際、その後のロシアではソ連邦復活の試みが後を絶たない。国際場裡でも「冷戦の再開」と騒がれる事態すら発生している。

ランキング

  1. 【産経抄】5月29日無料プラン記事

  2. 【正論】ウクライナの台湾有事への示唆 NTTサイバー専門家・松原実穂子無料プラン記事

  3. 【主張】離婚後の親権 父母共に責任負う制度を

  4. 【主張】入管法改正案 長期収容の是正を確実に

  5. 【産経抄】5月28日無料プラン記事

  6. 【正論モーニング】LGBT法成立で「女が消える」 芥川賞作家、笙野頼子氏が語る危険性有料プラン記事

  7. 【主張】処理水の視察終了 韓国は「怪談」との決別を

  8. 【産経抄】5月27日無料プラン記事

  9. 【主張】保護司制度見直し 人材確保へ門戸を広げよ

  10. 【正論】腑に落ちない「必要最小限」呪文 元内閣官房副長官補、同志社大特別客員教授・兼原信克無料プラン記事