患者から作製したiPS細胞を、病気の細胞に変化させて薬剤を投与することによって、実際に患者へ投与する前に薬剤の効き目や副作用を確認することができる。こうした技術により、個別の患者ごとに最も適した治療を選ぶことも可能になる。
高額費用、技術開発の必要性…一般化まではまだ長い道のり
ただ、ハードルは高い。そうした治療を万人が受けられるところまで見通せていないからだ。
多くの患者が恩恵を受けるためには、細胞の大量培養や保存、いかに運ぶかといった技術の開発が急務となる。こうした態勢を整えなければ治療費用が下がることもなく、幅広い実用化は難しい。そこに至るまでには、まだ時間がかかる。
臨床にリスクはつきものだが、日本では何事にも100%の安全性を求める傾向が根強い。非現実的な安全信仰が高じると、コストの上昇や研究の停滞を招きかねないという懸念もある。
一日千秋の思いで待つ患者の存在
課題は多いものの、それでも実用化に向けて踏み出した一歩の意義は大きい。iPS細胞による再生医療が広く実用化されれば救われる患者は少なくないのだ。