日本の議論

LGBTに厳しい塀の向こう側 個々の事情に対応進まぬ拘置所・刑務所

刑事施設での性的少数者への対応例
刑事施設での性的少数者への対応例

同性愛書籍は? ホルモン剤投与は?

 多様な性の在り方への社会的理解が進む中、拘置所や刑務所といった刑事施設での性的少数者への対応の是非が議論を呼んでいる。東京拘置所が男性拘置者に同性愛が描写された書籍の閲覧を禁止した措置について弁護士会が「人権侵害だ」と警告したほか、男性から性別変更した女性拘置者に同拘置所が女性ホルモン剤の投与を認めない決定をしていたことも判明。刑事施設を所管する法務省も改善に向けた動きを進めているが、識者は「対応が遅れている。専門家の意見をより取り入れるべきだ」と指摘している。(小野田雄一)

 東京弁護士会は平成27年10月、昏酔強盗罪で服役中の男性受刑者(45)が東京拘置所での未決拘置中、同性愛が描かれた書籍の購入を申請し、同拘置所が許可しなかったのは憲法が保障する図書閲覧の自由に反する人権侵害だとして、再発防止を同拘置所に申し立てた。

 同会によると、男性は22年5月~10月、男性同士の性行為や恋愛などが描かれた書籍など22冊の購入を申請。しかし東京拘置所は「規律や秩序が乱れる恐れがある」として却下した。同拘置所は、男性がこうした書籍を入手すると、(それを読んだ)同性愛者でない他の拘置者も性欲が刺激され、(1)他の拘置者への発作的なわいせつ行為や性的暴行に及ぶ恐れがある(2)同性愛を嫌う他の拘置者とけんかが起きる可能性がある-などと説明した。

 法務省によると、刑事施設では成人向け書籍も閲覧可能だが、どこまで閲覧可能にするかは描写の過激さや収容者の資質などを考慮し、各施設が個別に判断しているという。

会員限定記事会員サービス詳細