軍事ワールド

兵器の優劣は〝国力〟がもの言う…韓国はレーダー〝自力開発〟できず 英国600円PCが世界に衝撃

原点の風景

 パソコンが日本の一般家庭に普及し出したのは、昭和54(1979)年ごろとされる。ディスプレーは8色、記憶媒体はカセットテープで、自分でプログラムを書き込むことが必須だった。

 ゲームセンター誕生の契機となったゲーム機「スペースインベーダー」の登場は前年の昭和53年。任天堂の「ファミコン」は4年後の昭和58年の発売。当時はパソコン用のゲームも販売され始めたが1本3~4000円と中高生がそうそう買えるものでもなく、自分で数日かけてプログラムを打ち込むのが通例だった。

 専門誌ではゲームプログラムの紹介が人気となり、ユーザーは写経のごとく打ち込んでいくうちにBASICなどのプログラム言語を理解していったものだが、日本では「理系の人たち」だけの世界だったといえなくもない。昭和54年、代表的なパソコンだったNEC「PC8001」の定価は16万8千円で、大卒の初任給は10万9500円。子供が容易く買えるものではなかった。

ブラックボックス

 総務省の調べでは、パソコンの世帯普及率は75・8%。スマートフォンは同49・5%(いずれも平成24年末)。パソコンは身近な存在となったが、一般には身近どころか「ブラックボックスと化している」との指摘は少なくない。

会員限定記事会員サービス詳細