「阿信屋」は香港では比較的新しく、店舗の拡大で急成長していった。2013年度の1年間で出店数は130から180にも増えた。
この新店ラッシュを追い風に、店には棒ラーメンが並び、マルタイの知名度が上がった。それに続けとばかりに、他の大手スーパーも、棒ラーメンを置くようになった。
マルタイは昨年末、円安を背景に台湾にも出荷し始めた。台湾のスーパーに棒ラーメンを卸す日本の問屋は、マルタイの担当者に「もともと注目はしていたが、円高のときはとても買えなかった。今がチャンスなんですよ」と語った。
名古屋より東は…
棒ラーメンは昭和34年に販売が始まり、九州では抜群の知名度を誇るまでになった。かさばらずに持ち運びができると登山愛好家の評判を呼び、全国のアウトドアショップの定番商品にもなった。それでも、あくまで地域限定のロングセラー商品だとのイメージは強い。
在福岡の民放テレビ番組で、棒ラーメンの認知度を街頭で調査した場面が放送された。大阪など西日本の消費者は商品名を答えられたが、名古屋以東は、ほとんど答えられなかった。