満州文化物語(13)

居留民の引き揚げ時期に「大きな差」ができたのは…

【満州文化物語(13)】居留民の引き揚げ時期に「大きな差」ができたのは…
【満州文化物語(13)】居留民の引き揚げ時期に「大きな差」ができたのは…
その他の写真を見る (1/3枚)

昭和20年8月から9月にかけ、約270人の居留民(在留邦人)を連れて、満州国・興●(=隆の生の上に一)(こうりゅう)から北京へ「奇跡の脱出」行を成功させた関東軍・満州881部隊第1大隊長の下道重幸(げどうしげゆき)大尉(昭和53年、78歳で死去)は自分の家族を別の場所に残したままだった。

長男の下道重治(しもみちしげはる、78)=戦後、姓の読みを「しもみち」に改名=は12年、父の任地であった満州北部のハイラルで生まれている。終戦時には、母と妹と3人で、興●(=隆の生の上に一)から約80キロ離れた連隊本部がある承徳(しょうとく)の官舎にいた。

「(興●(=隆の生の上に一)にいた)父はたまに帰ってくるだけで、めったに顔を見なかった。軍人らしく寡黙な人でね。現代風の父子関係とは、まるで違っていました」

20年8月9日にソ連軍(当時)が満州へ侵攻、14日に当番兵が重治らの官舎へ来て、「すぐに荷物をまとめる」よう伝えた。真夏なのに重治は着られるだけ服を重ね着して軍家族ら100人と一緒に列車に乗り奉天へ向かう。翌15日、奉天駅のホームで若い兵隊が涙を流しているのを見て日本の敗戦を知った。

重治らは一転、南下するが、満州国と朝鮮の国境の街・安東(現中国・丹東)で足止めされてしまう。結局、安東で1年あまりを過ごし、日本へ引き揚げてきたのは21年10月である。

会員限定記事会員サービス詳細