不眠スパイラル回避せよ 寝具と睡眠の切り離せない関係

不眠スパイラル回避せよ 寝具と睡眠の切り離せない関係
不眠スパイラル回避せよ 寝具と睡眠の切り離せない関係
その他の写真を見る (1/2枚)

 何かとストレスがたまる現代人の生活。心身ともにリラックスさせ、明日への活力を養うために十分な睡眠は欠かせない。「スリープクリニック」「睡眠外来」などの名前で専門病院が増え続けるなど、睡眠への関心は高まる一方だ。そして、快眠を得るためにどのような寝具を選ぶのかも重要な要素となる。

ポイントは寝返りのしやすさ

 「マットレス、枕に関しては寝返りしやすいかどうかです」。カイロプロクターとしてメディアにも多数出演しているあきカイロプラクティック治療室(横浜市都筑区)の檜垣暁子さんが寝具選びのポイントを指南する。人は一晩で20~30回の寝返りをするとされるが、回数が少ないと同じ部位に体圧がかかり、血液循環が滞ってしまう要因になるという。

 仰向けの状態で、マットレスや枕との相性をチェックする。「適切なマットレスの硬さは、腰部・骨盤部分が沈み込まないもの。立ち姿勢(骨盤・背骨の緩やかなカーブが保たれた状態)のまま、仰向けに寝ることができるとベストです。体圧分散と体圧の保持がバランスよいと考えられ、脱力しやすくなる」そうだ。

 枕については、仰向けの際に首とマットレスの隙間を無理なく埋めることができる高さ・形状がポイントになる。「マットレスに対して、首の傾斜が約15度になることが理想的。あくまでも目安ですが、男性が高さ7センチくらい、女性は高さ5センチくらいの枕で、男女とも頭をのせると1~2センチほど沈み込むものが良いとされています」という。

 掛布団も寝返りの妨げにならないよう重すぎないものを選んだ方がよいとのこと。

危険が伴う“合わない寝具”

 生活習慣、精神的ストレス、運動の偏り、運動不足などさまざまな要因で、普段から(無意識も含めて)体のどこかに力が入ってしまい、脱力できずに緊張状態で過ごし続けている人がとても多いという。

 檜垣さんは「そもそも起き上がること自体が、重力に逆らって筋肉を機能させているわけです。基本的な筋肉疲労に加えて、緊張を強いられる状態が続くのは、想像以上の心身への負担になる」と注意を促す。そして、その負担を取り除くはずの睡眠が十分に取れていなければ、深刻な結果につながりかねない。

 「体に合った寝具は、睡眠中に1日の生活の中でかかった負担を取り除き、疲労回復をさせることに役立ちます。目が覚めたときに肩こりや頭痛、体のどこかが痛い、だるいといった症状がある場合はリラックスした状態で睡眠がとれていない可能性があります」(檜垣さん)

 宿泊先の寝具が合わず、翌朝起きたら身体が痛くなっていたという話はよく聞くが、自分でも気づかないうちに治っているケースが多い。しかし、自宅で身体に合わない寝具を使い続けたとしたら…。

会員限定記事会員サービス詳細