あさが来た

高視聴率にびっくりぽん! 「激動期」「嫁いびり」「しなやかな強さ」…朝ドラの「王道中の王道」を歩んだことが奏功

【あさが来た】高視聴率にびっくりぽん! 「激動期」「嫁いびり」「しなやかな強さ」…朝ドラの「王道中の王道」を歩んだことが奏功
【あさが来た】高視聴率にびっくりぽん! 「激動期」「嫁いびり」「しなやかな強さ」…朝ドラの「王道中の王道」を歩んだことが奏功
その他の写真を見る (1/2枚)

 NHK連続テレビ小説(朝ドラ)「あさが来た」が好調だ。幕末から大正という激動の時代を駆け抜けた女性実業家・あさ(波瑠)の生涯を描く作品だが、視聴感は爽やかで、脚本や演出、役者陣の演技のうまさが光る。あさの「びっくりぽん」という謎の口癖が何となく耳に残っている人も多いのではないだろうか。視聴率も右肩上がりな同作の人気の理由を探った。(本間英士)

 京都の商家に生まれたあさは、姉のはつ(宮崎あおい)と大阪の老舗両替屋に嫁ぐ。だが、夫の新次郎(玉木宏)は「金もうけは性にあわんねん」と言っては遊興三昧で、はつの嫁ぎ先に至っては夜逃げするなど、苦境の連続だ。しかし、あさは決して諦めず、炭坑など新規事業を次々と立ち上げていく。

 初回放送(9月28日)の平均視聴率は21・2%。以後、徐々に数字を伸ばし、12月3日には自己最高の25・8%を記録した。

光る波瑠の好演技

 「王道中の王道といえる朝ドラ。激動の時代の中で、あさの真っすぐな生き方やしなやかな強さが、視聴者の共感を呼んでいるのではないか」

 こう語るのは、同志社女子大の影山貴彦教授(メディア論)。物語のテーマは真っすぐで、貧困や戦争など障害も多い。しかし、登場人物の会話は軽妙で、ユーモラスさを忘れない。決めぜりふや演技力のある子役、嫁へのいけずなど、「朝ドラ名物」もほどよく盛り込まれている。

会員限定記事会員サービス詳細