番頭の時代

第5部・関西から攻める(1)「会社、辞めませんよね」世界相手!ヘッドハンティング…京大iPS、人に生かす壮大な知財戦略 

【番頭の時代】第5部・関西から攻める(1)「会社、辞めませんよね」世界相手!ヘッドハンティング…京大iPS、人に生かす壮大な知財戦略 
【番頭の時代】第5部・関西から攻める(1)「会社、辞めませんよね」世界相手!ヘッドハンティング…京大iPS、人に生かす壮大な知財戦略 
その他の写真を見る (1/5枚)

 「会社、辞めませんよね」

 平成20年1月、京都大学教授の山中伸弥(53)から届いた短いメールが始まりだった。

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の実用化を目指す山中を実務面で支える番頭、高須直子(53)は当時、大日本住友製薬の知的財産部マネジャー。山中は発足したばかりの京大iPS細胞研究センター(現iPS細胞研究所、京都市左京区)を率いて、体制づくりに奔走していた。知財戦略を任せられる人材を求めていた山中は、かねて仕事ぶりを評価していた高須をヘッドハンティングしようと、探りを入れたのだ。

◇  ◇  ◇

 山中は18年にマウス、19年にはヒトのiPS細胞を作製したことを発表し、一躍注目を集めていた。体中の臓器や組織に分化できる能力を持つiPS細胞は、再生医療をはじめとして医療に革命を起こすと期待されていた。山中は、すでにノーベル賞は確実ともいわれていたが、考えていたのは別のことだった。

 「一般の企業にとって特許は技術を独占するためのもの。しかし私たちにとってはiPS細胞を独占させないことが重要だ」

 もしiPS細胞に関する知財が利潤を優先する企業などの手に渡れば、高額な特許料が発生して研究が停滞する恐れがあり、結果として難病に苦しむ患者を救う日が遠のくかもしれない。そうならないよう先んじて特許を押さえた上で、非営利の学術機関などには無償で使用を認めて研究開発を加速させるのが、山中の戦略だった。

 米国留学を経験した山中は特許の重要性を熟知していた。研究と知財の両方に精通した人材が是が非でも必要と考えたとき、脳裏に浮かんだのが高須だった。

会員限定記事会員サービス詳細