パナがサラダ販売 シンガポールの野菜工場増強 レタスやミニ大根など同国生産量の1%相当に

パナがサラダ販売 シンガポールの野菜工場増強 レタスやミニ大根など同国生産量の1%相当に
パナがサラダ販売 シンガポールの野菜工場増強 レタスやミニ大根など同国生産量の1%相当に
その他の写真を見る (1/2枚)

 パナソニックがシンガポールで運営する屋内野菜工場の生産能力を、同国の野菜の年間生産量の1%弱にあたる81トンに拡大した。これまでは「大戸屋」など日本食レストランチェーンを中心に出荷していたが、今月から現地の百貨店やスーパーで一般消費者向けにサラダの販売も始めている。

 野菜工場はシンガポールで初めての政府認定工場として昨年8月から、レタスや水菜、ミニ大根など10種類の野菜の供給を始めた。

 国土が狭く、農地が少ないシンガポールの野菜の自給率は8%にとどまり、ほとんどを輸入に頼っている。「屋内工場で生産された野菜は価格も日本から空輸する場合の半分に抑えられ、毎日採れたての新鮮野菜を無農薬で供給できる」(担当者)こともあり、現地で人気を呼んでいる。

 パナソニックは需要増加を受けて設備を増強し、昨年8月には年間3・6トンだった生産能力を、今月までに約22倍の81トンにまで引き上げるとともに、栽培する野菜も38種類に増やした。

 生産能力の拡大に伴い、今月からは現地の伊勢丹やスーパーの明治屋などで工場産の野菜を詰め合わせたサラダの販売を開始した。

 シンガポールでは健康志向の高まりから、健康食や野菜を積極的に採る人が増えている。パナソニックは設備投資を続ける計画で、現地子会社のパナソニック・ファクトリーソリューションズ・アジアパシフィックの馬場英樹社長は「シンガポールの自給率向上に貢献できる。2016年に約1千トンの生産能力を目指していく」としている。

会員限定記事会員サービス詳細