福島第1原発事故

「『被曝で白血病』はデマ」「よくなった部分も伝えて」 ルポ漫画「いちえふ」作者の竜田一人さん、原発報道に疑義

【福島第1原発事故】「『被曝で白血病』はデマ」「よくなった部分も伝えて」 ルポ漫画「いちえふ」作者の竜田一人さん、原発報道に疑義
【福島第1原発事故】「『被曝で白血病』はデマ」「よくなった部分も伝えて」 ルポ漫画「いちえふ」作者の竜田一人さん、原発報道に疑義
その他の写真を見る (1/2枚)

 「原発に対する間違ったイメージが定着してしまうことが怖い」-。東京電力福島第1原子力発電所で作業員として働いた竜田一人(たつた・かずと)さん(50)が描くルポ漫画『いちえふ』(講談社「モーニング」連載)がいったん完結し、10月下旬に第3巻が発売された。事故が起きるまで縁もゆかりもなかった福島を今や「第二の故郷」と呼ぶ竜田さんは、原発に対する報道のあり方にも疑問を投げかける。(戸谷真美)

 過去に福島第1原発で働き、その後白血病を発症した当時30代の男性作業員に労災認定。事故後の同原発作業員では初めて-。

 このニュースが伝えられたのは、竜田さんの取材日の前日だった。

 「こういうことがあると、『原発で被曝(ひばく)して白血病』というのだけが伝えられる。でも、白血病と原発での作業との科学的な因果関係を国が認めたわけじゃない。労働者を守るために、因果関係が立証されなくても、労災を認める基準があるだけなんです。報道でちゃんとそう伝えてくれないと、誤解される」。竜田さんはため息交じりに話す。

 『いちえふ(1F)』は、福島第1原発の呼称。地元の人々や作業員たちは同原発をこう呼ぶ。竜田さんは平成24年と26年に延べ1年半、福島第1原発で作業員として働き、そこで見聞きしたことを描くルポ漫画を25年10月から2年間連載し続けてきた。今も1Fで大勢の人が働き、地元の人々は復興に向けた努力を続ける。それを一作業員として見続けてきたからこそ、事実をねじ曲げてまで原発の危険性を主張する風潮には疑問を感じている。

「労災認定」報道に差

 今回の労災認定は、原発作業員の白血病に関する基準「年間5ミリシーベルト以上、かつ被曝開始後1年以上経過して発症」を適用したものだ。

会員限定記事会員サービス詳細