近年、テレビCMから洋楽のヒット曲が減っている気がしてならない。専門機関によると、洋楽が使われるCMの数が減っているわけではないが、商品イメージが着くことを嫌うアーティストも少なくないという。そういえば、大物クラスの曲もCMで耳にすることはまれだが、その理由は…。(兼松康)
テレビCMは、音楽を使いたい側と権利を持つ側が協議して、金額を取り決める交渉が行われるのが通例だ。「頭金」ともいえる許諾料に加え、CMがどのテレビ局で何回、流されたかがカウントされ、その回数によって、使用料が積み上がってくる。
日本音楽著作権協会(JASRAC)によると、使用者と権利者の交渉になるのは、「商品や広告するものが音楽に強い影響を受けるため」という。これは邦楽・洋楽を問わず同じだ。
ただ、許諾料と使用料の両輪でいく仕組みは日本特有で、欧米主要国のCMでは許諾料が全て。邦楽アーティストは許諾料を下げてもCMに楽曲を乗せることを優先させるケースも多いが、洋楽アーティストは権利者の立場やイメージを保護するという考え方から許諾料を高めに取るともされている。ただし、その金額についてはほぼ明らかにされていないのが実情だ。