天然アマモの石風呂、来夏で営業終了 消える瀬戸内の原風景に常連客惜しむ声 広島・竹原市の岩乃屋

天然アマモの石風呂、来夏で営業終了 消える瀬戸内の原風景に常連客惜しむ声 広島・竹原市の岩乃屋
天然アマモの石風呂、来夏で営業終了 消える瀬戸内の原風景に常連客惜しむ声 広島・竹原市の岩乃屋
その他の写真を見る (1/8枚)

 広島県竹原市忠海(ただのうみ)の海岸沿いに日本で唯一残るアマモを使った石風呂が、来年夏で営業を終えることになった。岩を削った横穴に瀬戸内海の天然アマモを敷き詰めたサウナのような蒸し風呂は美肌や疲労回復に効果があり、かつては瀬戸内沿岸だけでも数千カ所あったとされる。だが、近年アマモなどの資材が入手困難になり、経営者が75歳の節目を迎えるのを機に閉店を決断した。常連客らからは瀬戸内の原風景でもある石風呂文化の消失を惜しむ声が相次いでいる。(飯塚隆志)

    ** 

 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道」を遠望する竹原市忠海。眼前に砂浜が広がる「旅館 岩乃屋」から岩場をつたうように伸びる細い道を約200メートル進むと、花崗岩(かこうがん)を削ってできた石風呂が見えてくる。

 穴の中には「ぬるい方」と「あつい方」と呼ばれる、7、8人ずつ寝ることができる部屋が2つある。石風呂を経営する岩乃屋2代目の稲村喬司(いなむら・たかし)さん(74)は、毎朝8時にはやって来て、午前11時半からの営業に備える。

会員限定記事会員サービス詳細