その他の写真を見る (1/2枚)
21世紀の新しい医療システムとして再生医療が期待されている。その産業化の実現も、いまの日本には重要な課題だ。
私たちの体の中には「幹細胞」とよばれる未成熟な細胞が存在しており、体をつくる細胞を生み出し、組織を修復しているため、私たちは長い期間にわたり生き続けることができる。
再生医療の始まりは、血液の「がん」である白血病の治療のための「骨髄移植(造血幹細胞移植)」だ。最近では、神経や骨、軟骨など、幅広い種類の幹細胞を疾患の部位へと移植する第1世代再生医療の開発が進められている。
第2世代再生医療は組織レベルの再生だ。重度の熱傷患者の健全な皮膚の表皮細胞を生体外で培養してシート化し、移植する。この再生表皮が日本発の再生医療製品となった。
再生医療の究極のゴールは、病気や傷害によって機能しなくなった器官(臓器)を、再生した器官と置き換える「器官再生医療」だ。臓器移植しか治療方法がない重篤な患者を、再生器官の移植によって救う可能性をもつ。さらに、長寿社会になり、加齢によって機能低下や喪失した器官の再生にもつながり、「健康長寿」社会の実現にも大きな役割を果たすと期待されている。
私たちは、この器官再生医療の実現に向けて、まず「歯や毛包(もうほう)、唾(だ)液(えき)腺、涙腺の再生」から研究を進めている。これらの器官は、生死には大きくかかわらないものの、人類すべての生活の質の維持にとって大切だ。