「貧血にはホウレンソウ」と連想する方が結構いるようです。ホウレンソウに鉄分が多く含まれるから言われ始めたようですが、実はホウレンソウを一生懸命食べても、貧血が改善する見込みはなさそうです。
鉄分には、人間の体に吸収されやすい形とされにくい形があり、ホウレンソウに含まれるのは吸収されにくい方の鉄分です。加えて、鉄の吸収を抑える成分であるシュウ酸も含まれています。このため、ホウレンソウは取り立てて貧血に効く食べ物とはいえないのです。
貧血は、血液中のヘモグロビンの減少が原因で起こります。ヘモグロビンは全身に酸素を送り届ける役割を果たしており、減少すると酸欠状態となりめまいや動悸(どうき)、息切れなどの貧血の症状が表れます。鉄分はそのヘモグロビンを構成する重要な成分の一つなのです。
女性の場合は月経により定期的な出血が起こるため、慢性的に鉄分不足になりがちです。また、無理なダイエットで食事量を減らした結果、鉄の摂取量も減り、鉄欠乏性貧血になることもあります。