平成27年3月期の国内銀行101行の平均年間給与(年収)が、前期比4万円増の616万円だったことが東京商工リサーチのまとめで分かった。トップは三井住友銀行の879万5000円で2年連続、2位は東京スター銀行の821万2000円、3位はスルガ銀行の793万1000円となった。この給料、一体、高いのか安いのか…。
◇
同じ27年3月期の上場企業2305社の平均年間給与が616万5000円だった。これと比べれば、国内銀行の平均年間給与はほぼ同じ。業種だけでみれば突出している印象はない。「銀行は、一般職を除いた大卒の総合職採用の行員はもっともらっている」との指摘もあるが、これは製造業にも当てはまる。高卒の生産現場で働く技術職からのたたき上げの社員も含めた平均年収を公表しているからだ。
ただ、30歳前後から1000万円を超えるような、年収を得られる銀行も一部であり、こうした好待遇は他業界には多くない。入社から毎年100万円ずつ年収が上がる計算だ。売上高、利益とも国内で断トツのトヨタ自動車ですら、「40歳を超えて役職がつかないと、1000万円超はもらえない」(関係者)。このため、銀行に対し、製造業からは「もらい過ぎ」とのやっかみも多い。